ここから本文です

お役立ち情報

祝・姫路城グランドオープン!いざ、黒田官兵衛生誕の地へ

こんにちは。Makoです。2回目の登場です。

みなさんNHKの大河ドラマって見てますか?私はドラマは全然見ないのですが、大河ドラマだけは録画をしてまで見ています。あ、私NHKの関係者とかでは全くありません。ただの日本史大好き、大河ドラマ大好き人間です。

今回は昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」こと黒田官兵衛生誕の地について触れたいと思います。

官兵衛ゆかりの世界遺産、姫路城

今年の3月27日、官兵衛もゆかりのある国宝かつ世界遺産の姫路城が約5年半の改修工事を終えてグランドオープンしました。

姫路城グランドオープンの日にはもちろん私も行ってまいりました。前日には完成記念式典が開催され、ブルーインパルスが飛んだりととても賑わっていたようです。

そしてオープン当日は、人多過ぎでした。車多過ぎでした。お城白過ぎでした。

姫路城は別名白鷺城(しらさぎじょう)と言われておりますが、その所以は諸説あるようで、お隣岡山県の岡山城が黒い板張りであることから烏城(うじょう)と呼ばれたのに対比して、白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめづくり)の姫路城を白鷺城と呼んだという説などあります。

岡山城(ちょっとライトアップされているバージョン)はやはり黒いですね。それにしても姫路城はシラサギならぬシロスギでまわりの食事処やお土産屋さんもこぞって白い◯◯なるものを売り出しております。

3月27日でしたので桜の時期には少し早かったのですが、桜が満開の時期の姫路城は最高です。

この手前にある木は全て桜です。つぼみがとっても膨らんでおりました。

こちらの写真は改修前の6年前に撮影したものですが、姫路城でのお花見は毎年大変盛り上がっております。

グランドオープン後、城内ではAR技術を使った新しい楽しみ方が登場したようです。専用のアプリをダウンロードすると、今では現存しない建造物の再現CGや城内の様子の再現映像、城内にある防御の仕組みの解説などを城内の指定のスポットで楽しめるようです。

姫路城といえばやはり5層7階造りになっている天守閣。なので天守閣の中をめぐるのももちろん楽しいですが、その外側の塀や櫓の壁を見てまわるのもなかなか面白いと思います。丸や三角、四角の穴があけられているのに気づくでしょう。これを狭間といい、丸や三角の穴から鉄砲を、長方形の穴からは矢を放っていました。記録によると、当時は鉄砲狭間が2522か所、矢狭間が603か所あったといわれています。

他にもあります!姫路のみどころ

書写山

官兵衛もゆかりのある書写山円教寺が 姫路駅からバスで約25分、その後ロープウェイで登ったところにあります。「西の比叡山」と呼ばれた円教寺の本山です。お時間があればぜひ足をのばしてみてください。

温泉

姫路にもありますよ〜温泉!

塩田温泉

姫路駅からは車で約20分のアクセス。バスもあります。意外と歴史は古い温泉のようで、江戸時代の書物には約300年前、様々な病に効能があると評判になり、隣国の近畿や四国などからの湯治客でにぎわっていたといわれています。

竹取の湯

同じく、姫路駅からは車で約20分のアクセス。バスもあります。官兵衛もゆかりのある恒屋城がある姫路市の香寺(こうでら)という地区にある炭酸泉の温泉です。

いずれもお近くの旅館で日帰り温泉が楽しめます。姫路城見学でつかれた身体を姫路市内の温泉でぜひ癒してみてはいかがでしょうか。

実は官兵衛の生誕地は西脇市?

実は官兵衛の生誕の地は姫路市だけでなく、西脇市黒田庄町黒田と言われることもあります。後者の方が黒田の名が入っており、信ぴょう性が高そうですね。

西脇市黒田庄町黒田、黒田の里と呼ばれているこの地に黒田城址があります。その黒田城址のふもとに、官兵衛の生誕地と言われている「姥が懐」(うばがふところ)があります。

江戸時代、この「姥が懐」が城主の屋敷跡だという言い伝えがあったようで、黒田城主・黒田重隆の息子として生まれた官兵衛の生誕地は、まさにこの城主居館跡と言われています。

姥が懐から車でさらに5分ほど上がって行くと、有料ですが黒田家の家系図を見ることができる荘厳寺(しょうごんじ)があります。このお寺は、秋の紅葉の名所として地元では有名です。黒田家の家系図だけでなく、黒田城主代々の位牌が安置され、現在も秋には法要が行われています。

その他、この西脇市黒田庄町には、天正年間、三木合戦のおり、羽柴秀吉が官兵衛に自分の代わりにお参りさせて戦勝を祈願をさせたという兵主神社  (ひょうすじんじゃ)があります。

この見事な茅葺の拝殿は天正時代の官兵衛が生きていた当時の姿をとどめているそうです。雨にも風にも負けず、すごいですね。

と、黒田官兵衛生誕の地の西脇市を取り上げてきましたが、いまさらながら西脇市ってどこ?って思ってる方いますよね?姫路なら知ってたけど〜みたいな。

兵庫県西脇市はこんなところです!

西脇市は兵庫県の真ん中より少し右下にあります。そして、西脇市って実は凄い場所なんです!

なんと、日本のまんなか東経135度と北緯35度の交差地点なんです。日本の標準時刻の基準といえば明石市が有名ですが、東経135度が通っているのは、明石市だけではないんです。かつ、西脇市は北緯35度も交差するので、日本列島の東西・南北の分布のほぼ中央にあたり、まさに日本のへそと言われているところなんです。

それを記念して、日本へそ公園なる場所もちゃっかりあります。


なんか似てる!?けど万博公園ではないです

大正8年に発見された経緯度の交差点に造営されたアミューズメントパークだそうです。もともとは多可八景と呼ばれる素敵な景色が楽しめる岡之山公園として親しまれてきた場所のようで、まわりに古墳があって見下ろせたり、天気の良いに日にピクニックには最適です。

西脇市のグルメをプチ紹介!

播州ラーメン

西脇市を中心に播州地域で食べられる「播州ラーメン」。一見、普通のラーメンですが、スープが甘いのが特徴です。

なぜ甘めのスープなのか?それは、播州織という産業が盛んだった昭和30年代、西日本各地から集団就職でやってきた若い女性たちの口に合うように作られたのがはじまりと考えられているようです。

播州百日ドリ

西脇市ではありませんが、播州というくくりでご紹介。

みなさん鶏肉って通常精肉になるまでにどのくらいの日数がかかるかご存知ですか?たいていは55日くらいと言われております。55日の一生ってとぉっても短いですね。本当感謝して食べないと。。

播州百日ドリはその名の通り、精肉までに約100日間、時間をかけてじっくりと育てています。すると、身がしまりすぎていて堅いのでは?いえいえ、むしろ、肉質は繊維質が細やかで口当たりがよく、コクがあるのが特徴です。

 最後に

官兵衛についてはほとんど触れませんでしたが、これから一人でも多くの方が大河ドラマを気軽に見て、日本の歴史をおもしろいなぁと思ってくれたらいいな〜と思っています。

念のため繰り返し申し上げておきますが、私はNHKの関係者とかでは全くありません。ただの日本史大好き、大河ドラマ大好き人間です。笑

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

“お役立ち情報”の最新記事